
イヤホンやヘッドフォンを複数持っているガジェット好きの皆さんへ。
今回は、Ankerから登場した話題のノイズキャンセリングイヤホン「Soundcore Liberty 4 」を徹底レビューします。
Bluetooth 5.3に対応し、1万円台とは思えないほどの高性能を備えた本機。
「Anker製品の中でどうなの?」「他のブランドと比べてどうなの?」といった疑問にお応えすべく、使用感やスペックを他製品と比べながら紹介します。

Ankerでずっと気になってたイヤホンを購入してみたよ
商品の詳細
Anker Soundcore Liberty 4は、Bluetooth 5.3に対応した完全ワイヤレスイヤホンで、以下のような特徴があります。
- Bluetooth 5.3対応
- ハイレゾ再生(LDAC対応)
- Anker独自の3Dオーディオ機能
- 心拍センサー搭載
- 最大9時間再生(ケース込みで28時間)
- アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載
- 2台同時接続(マルチポイント)対応
特に注目すべきは、心拍センサーや3Dオーディオなど、上位機種並みの機能を詰め込んでいる点。価格帯は1万円台後半で、コスパも抜群です。
他のAnkerのイヤホンとの比較
他のAnkerのイヤホンとのスペックを比較しました。
製品名 | ノイズキャンセリング | 再生時間(本体) | 主な特徴 |
---|---|---|---|
Soundcore Liberty 4 | ◎ | 最大9時間 | 心拍センサー、3Dオーディオ、LDAC対応 |
Soundcore Liberty 4 NC | ◎ | 最大10時間 | ANC特化、LDAC対応、より強力なノイズ抑制 |
Soundcore Life P3 | ◯ | 最大7時間 | コスパ重視、バランス型サウンド |
Soundcore Life A3i | △ | 最大9時間 | エントリーモデル、操作がシンプル |
Soundcore Liberty 4は、Ankerシリーズの中でも機能の多さと音質の良さのバランスが取れているモデルです。
特に、Soundcore Liberty 4 NCがANC特化型であるのに対し、Liberty 4は音質・機能・装着感すべてを重視した万能タイプという立ち位置です。
Soundcore Liberty 4 は、少し音にこだわりたい、ノイズキャンセリング機能がほしいといった方におすすめです。
他のブランドのiPod(AirPodsなど)との比較

製品名 | ノイズキャンセリング | 音質 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
AirPods Pro(第2世代) | ◎ | ◎ | 約39,000円 | Apple製品との連携が最強、空間オーディオ対応 |
SONY WF-1000XM5 | ◎ | ◎ | 約39,000円 | ノイキャン最強クラス、解像度の高いサウンド |
Beats Fit Pro | ◎ | ◯ | 約28,000円 | フィット感に優れ、運動向き |
Soundcore Liberty 4 | ◎ | ◯〜◎ | 約14,000円 | 多機能・高コスパ、LDAC対応、心拍センサー搭載 |
音質やノイズキャンセリングの性能では、上記2機種も優れていますが、価格はSoundcore Liberty 4の2倍以上です。
コスパを重視しながらも高機能なイヤホンを探している方には、Soundcore Liberty 4が断然おすすめです。
私は、実際にAirPodsを持っていますが確かにSoundcore Liberty 4より、音の広がりや音質が優れていると思います。
ただし、価格も2倍ほど違います。ですので、音にものすごくこだわりがない人や予算に余裕がない人は、多機能であるSoundcore Liberty 4の方がおすすめです。
接続方法は?

Anker Soundcore Liberty 4は、最新のBluetooth 5.3に対応しており、ペアリングは非常にスムーズです。初回接続後は自動で再接続され、さらに2台のデバイスと同時に接続できるマルチポイント機能も搭載されています。
スマホで音楽を聴きながら、PCで会議に出る、といった使い方も可能。ガジェット好きにはたまらない機能です。
初回接続時には、ケースの内側にボタン3秒ほど長押してください。しばらくすると、画像のようにBluetoothの接続一覧の下部に、Anker Soundcore Liberty 4が表示されます。
接続するのボタンを押下すると、無事接続が完了してイヤホンを使うことができます。
音質は?

音質はこの価格帯としては非常に優秀です。
- 高音:クリアで伸びがある
- 中音:ボーカルが前に出て聴きやすい
- 低音:やや強めで迫力あり(イコライザで調整可)
さらに、ハイレゾ相当の音質を楽しめるLDAC対応により、対応スマホと組み合わせればより高音質での再生が可能です。
私個人の意見としては、音の広がりはないかなぁと印象でした。AirPodsと比べるとこの音の広がりの物足りなさが顕著に出ます。
しかし、重低音はしっかりしているのでベースやドラムなどの音をよく感じられます。
総じて、音質はこの価格帯なら合格点だと思います。
ノイズキャンセリングは?

AnAnkerのアクティブノイズキャンセリングは年々進化しており、Liberty 4もその例に漏れず、非常に優れた性能を持っています。
- 通勤・電車内でのノイズはしっかりカット
- カフェなどでの会話ノイズも自然に軽減
- 外音取り込みモードも搭載で安心
完全な静寂を作るわけではないですが、集中したいときには十分な効果を発揮します。
ただし、個人的には風の音にはそこまでノイズキャンセリングが効かない印象でした。
風が強くなるとほんの少しですが、風の音が漏れて聞こえてきます。
このあたりは、どのイヤホンもある程度は目を瞑らないといけないようです。
しかし、町の雑音などはノイズキャンセリングがしっかり効いてます。
ですので、通勤途中の電車の音やカフェなどでの周りの音のシャットダウンには効果抜群です。
また、周囲の環境音に合わせて強度を自動で調整します。左イヤホンの下部をタッチするだけで外音取り込み機能と切り替えられます。
音楽に没頭したいときやコミュニケーションを取りたいときなど、瞬時に状況に応じた使い方ができます。
防水性能は?

Anker Soundcore Liberty 4の防水性能は「IPX4」。これは「いかなる方向からの水の飛沫を受けても有害な影響がない」レベルを意味しており、室内や軽い運動中の使用には十分な防水性能です。
実際、汗や小雨、デスクにこぼした水滴といった日常の水分から、イヤホン内部のドライバーやバッテリーを守ってくれるので、ジムや通勤など日常使いでは安心して使用可能です。
ただし、完全防水ではないため、水洗いや水没には対応していません。たとえば、シャワー中の使用や豪雨の中での長時間使用は、故障のリスクがありますので避けましょう。
ちなみに、より高い防水性能を求めるなら、Bang & Olufsenの「Beoplay EX」のようにIP57等級を持つモデルもあります。こちらは防塵対応かつ一時的な水没にも耐えられるため、アウトドアや悪天候での使用に適しています。
つまり、Liberty 4は「生活防水レベル」と捉え、日常使いに最適なイヤホンといえるでしょう。
おすすめの人
- 以下のような人には、Anker Soundcore Liberty 4は特におすすめです。
- 高性能イヤホンを探しているが、3万円は出したくない人
- 音質とノイキャンのバランスを求める人
- PCとスマホなど2台接続を同時にしたい人
- 運動時の使用も想定している人(心拍センサー内蔵)
- 逆に、Apple製品とだけ使いたい人はAirPods Proとの親和性が高いため、そちらを検討してもよいかもしれません。
使用感は?

装着感は、人間工学に基づいた設計とイヤーチップの豊富さにより、多くの人にフィットしやすくなっています。
長時間の使用でも痛くなりにくく、軽量で耳への負担も少なめです。
また、タッチ操作のカスタマイズが可能で、自分好みに使いやすく調整できるのもポイントです。
イヤーチップは全部で4つのサイズがあります。ですので、自分の適したサイズを選ぶことができます。
イヤーチップの交換も装着部分を優しく摘むと取り外すことができ、装着もイヤーチップの内側をイヤホンに押し込むことで装着できます。
メリット・デメリット
メリット
- 高音質&LDAC対応
- 高性能ノイズキャンセリング
- 心拍センサーや3Dオーディオ搭載
- マルチポイント対応
- コスパが高い
デメリット
- ケースがやや大きめ
- タッチ操作に慣れが必要
- LDAC使用時はバッテリー消費が早い
まとめ
Anker Soundcore Liberty 4は、1万円台でここまで多機能なイヤホンは他にないと言える、非常に完成度の高いモデルです。
- 音質とノイズキャンセリング性能は十分
- 心拍センサーや3Dオーディオなど独自機能も充実
- 他社ハイエンドモデルに迫る性能を半額以下で実現
ガジェット好きで「そろそろ次のイヤホンを…」と考えている方には、ぜひ一度試してほしい製品です。
コメント