
AirPodsシリーズ最新作となる「AirPods 4」が登場しました。
特に注目されているのは、アクティブノイズキャンセリング(ノイキャン)の性能。
果たしてAirPods 4は前モデルのAirPods 3や、競合のAnkerやSonyと比べてどのような進化を遂げているのでしょうか。
ガジェット好きでMac製品を使いこなしている方に向けて、実際に使ったレビューを詳しくお届けします。

カナル型でノイズキャンセリングがついているモデルだね
商品の詳細

AirPods 4はAppleが提供する完全ワイヤレスイヤホンの最新モデルです。
充電ケースはUSB-Cに対応し、イヤホン単体で最大6時間、ケース込みで最大30時間の再生が可能。
P54の防水性能を備え、汗や雨にも強くなっています。
今回から待望の「アクティブノイズキャンセリング」が搭載され、外部音取り込みモードも大幅に改善されました。
他のApple製品との比較
AirPods 4は、AirPods Pro(第2世代)に搭載されている機能にかなり近づいています。
特にノイズキャンセリング性能はAirPods Proとほぼ同等で、価格はProよりも抑えられているのが魅力です。
ただ、Proに搭載されている空間オーディオやイヤーチップのカスタマイズ機能など、細かな快適性ではProに軍配が上がります。
他のブランド(Anker, Sony)との比較
価格帯として競合になるのが、AnkerのSoundcore Liberty 4やSonyのWF-1000XM5でしょう。
音質やノイズキャンセリングの強度で言えば、Sonyの方が若干上回りますが、AirPods 4はApple製品特有の連携性で一歩リードしています。
Ankerの製品はコスパ重視の方に人気ですが、Appleの連携性を重視するユーザーなら迷わずAirPods 4でしょう。
AirPods 3との比較
AirPods 4の最大の進化はノイズキャンセリングの搭載です。
AirPods 3はインナーイヤー型でノイズキャンセリング機能はありませんでしたが、AirPods 4はProと同様のアクティブノイズキャンセリングを採用。
音質も低音域の表現力が向上しており、音楽の迫力が増しています。バッテリー持続時間もAirPods 3より約1時間ほど延びています。
アクティブノイズキャンセリングの使用感
実際に街中やカフェ、電車内で使用してみると、AirPods 4のノイキャン性能は非常に高く評価できます。
特に低音域の雑音(電車や車の走行音)を強力にカットしてくれるため、外出先で音楽やPodcastに集中しやすくなりました。
また、外部音取り込みモードも自然で、人の声だけをきちんと拾ってくれるため、会話もしやすいです。
インナーイヤー型とカナル型の違い
AirPodsシリーズはモデルごとに装着方式が異なります。
AirPods 3とAirPods 4は「インナーイヤー型」で、耳の入口に乗せるように装着するため、圧迫感が少なく自然な装着感が特徴です。
ただし遮音性は低めで、周囲の音が入りやすい傾向があります。
一方、AirPods Proは「カナル型」で、シリコン製のイヤーチップを耳の奥に差し込むことで密閉性が高まり、優れた遮音性とノイズキャンセリング効果が得られます。
ノイズキャンセリングモデルとの違い
今回のAirpods4は、ノイズキャンセリング搭載モデルと、非対応モデルの二つが販売されています。
ノイズキャンセリング以外の違いを以下の表にまとめました。
機能・特徴 | AirPods 4 | NC対応AirPods 4 |
---|---|---|
ノイズキャンセリング | ×(非対応) | ○(対応) |
外部音取り込みモード | ×(非対応) | ○(対応) |
装着方式 | インナーイヤー型 | インナーイヤー型 |
空間オーディオ | ○(対応) | ○(対応) |
バッテリー(ケース併用) | 最大30時間 | 最大30時間(ノイキャン使用時は短縮) |
充電端子 | USB-C | USB-C |
防水性能 | IP54 | IP54 |
価格帯 | 比較的安価 | やや高価 |
ノイズキャンセリング非対応モデルは、安価なので初めてAirpodsを買う人にはおすすめだと思います。
私も初めて、Airpodsを買った時にはその利便性に驚きました。
ノイズキャンセリング非対応モデルならば、20,000円前後で購入することができます。ですので、初めのAirPodsとしては悪くないと追います。
ただし、買った後も後悔しないで使い続けるなら、おすすめは断然 AirPods 4 のノイズキャンセリング対応モデルだと思います。
安い買い物ではないので、やっぱりあの時という後悔はしたくないですしね。

NC非対応だと外音取り込みも非対応になるんだ。
おすすめの人
- MacBookやiPhoneなどApple製品を複数所有している人
- 外出先で音楽や作業に集中したい人
- AirPods Proの価格が高いと感じる人

AirPodsを買って一番メリットなのが、Macの製品と相性がいいところなんだよね。
使用感は?
実際に使ってみて、AirPods 4の装着感はProに比べて圧迫感が少なく、長時間使用しても耳が疲れにくい印象です。
また、自動装着検知の精度も向上しており、耳から外すと瞬時に再生が止まります。
音質もクリアで、特に低音域がしっかりしており、バランスの良いサウンドを楽しめます。
AirPods3と比べると、やはりノイズキャンセリング機能が素晴らしいです。
AirPodsを使っていてMac製品との相性の良さ、空間オーディオに衝撃を受けていました。
今回は、それに加えてノイズキャンセリングも搭載されたので、よりストレスなくMac製品(特にiPhone)での音楽やYoutube視聴などを楽しめます。
メリット・デメリット
メリット
- 優れたノイズキャンセリング性能
- Apple製品間でのシームレスな切り替え
- Proよりもお手頃な価格
- 防水性能の向上
デメリット
- インナーイヤー型を好むユーザーには圧迫感を感じる場合も
- Proモデルに比べて空間オーディオ機能が限定的
まとめ
AirPods 4は、前モデルのAirPods 3からノイズキャンセリング性能を追加し、大幅に進化しています。特にApple製品ユーザーにとっては利便性が高く、使いやすさも抜群です。
他ブランドと比べても、Appleデバイスとの連携力や全体のバランスでAirPods 4が魅力的な選択肢になることは間違いありません。
AirPodsシリーズの購入を検討している方は、ぜひAirPods 4を手に取って、そのノイズキャンセリング性能を体感してみてください。
コメント